授業の進め方と発表、課題提出に関する詳細情報 2/2
- 阿部
- 2020年4月16日
- 読了時間: 2分
2.課題提出に関する詳細情報
受講生が提出する課題は2種類です
①毎回の授業前に提出する課題 毎回、授業開始前に、その日学習する文献の予習内容を提出していただきます。
<予習の仕方> 次の回に学習する文献を前もって読み、日本語で要約してワードにまとめてください。枚数は1ページ以上です。まとめ方は、箇条書きでも文章でも良いですが、後で読み返した時に分かりやすいようにしておくと良いです。表や図を入れても結構です。
<予習の評価方法> 全ての授業回で必ず提出しなければならないものではありません。課題を提出する機会は全部で12回ですが、このうち8回以上提出すれば良いです。
<予習の提出方法>
※5月11日以降 要約が完成したら、藤本先生・秘書の荻原さん・助教の阿部へ、メールに添付してお送りください。 メールアドレスは、この中にアップロードされているシラバスをご覧ください。https://drive.google.com/drive/u/1/folders/1w0z_MDfnJ3Wh7jQUFHWN86Bzykteuqez 提出期限は、授業当日の授業開始前です。
※4月20日まで 2020年度のみ、4月13日と20日の授業は、学生のプレゼンテーションではなく藤本先生の講義になります。また、13日と20日の分の課題のカウントの仕方と提出方法は、5月11日以降の提出方法とは異なります。
・4月13日と20日の授業のみ、2回分の要約を合わせて1回分にカウントします。 ・13日の復習と20日の予習を20日の授業開始前までにまとめて提出するか、13日と20日の講義の復習をまとめて5月11日の授業開始前までに提出してください。
<提出期限>
原則、課題の提出期限はその日の授業開始前ですが、事情があってどうしても間に合わない場合は、事後的な提出でも可能です。
②期末に提出する課題 授業がすべて終了した後、期末レポートを作成していただきます。授業で学んだことをワード5枚程度(それより長くても良い)にまとめて、同様にメールで提出してください。提出先は、同様に、藤本先生・秘書の荻原さん・助教の阿部です。締切日はまた後日、藤本先生が授業中にアナウンスします。
Commenti